2011年03月28日
ラインについて考察 その2
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
東日本大震災で被害に遭われた方々へ
心よりお見舞い申し上げます。
また、一日でも早い復興と平穏な生活が皆様に戻りますよう
心よりお祈りいたします。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
今回は、久しぶりに考察編。
「ラインについて」です。

サンヨー APPOLAUD GT-R TROUT edition
ナイロンラインについての考察です!
続きを読む
東日本大震災で被害に遭われた方々へ
心よりお見舞い申し上げます。
また、一日でも早い復興と平穏な生活が皆様に戻りますよう
心よりお祈りいたします。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
今回は、久しぶりに考察編。
「ラインについて」です。
サンヨー APPOLAUD GT-R TROUT edition
ナイロンラインについての考察です!
続きを読む
タグ :ライン考察
2010年11月29日
納得した釣りがしたい!
平谷湖釣行で撃沈したマッキー。です。
その時、反省で述べてますが、自分に納得出来た釣りは・・・・
数ではなく・・・・
「自分の思い描いたパターンにハメれるか!」
そう出来るかどうか、納得出来る出来ないの境目だと痛感しました。
続きを読む
その時、反省で述べてますが、自分に納得出来た釣りは・・・・
数ではなく・・・・
「自分の思い描いたパターンにハメれるか!」
そう出来るかどうか、納得出来る出来ないの境目だと痛感しました。
続きを読む
タグ :戯れ事
2010年10月16日
あなたは○○○を見る、見ない!?
イキナリデスが、あなたは・・・・
ラインを見てますか?
それとも見ていないですか?
ふとした疑問です。
この間、遠征ツアー中に感じたことです。
ロッドをライフル銃みたいに構えラインを注視する人が居れば、
平行にロッドを構え、リトリーブでコントロールされてる方。
いろんな構えをしている人を見ました。
どれが正解でも不正解でもないでしょうが、敢えて検証します。

続きを読む
ラインを見てますか?
それとも見ていないですか?
ふとした疑問です。
この間、遠征ツアー中に感じたことです。
ロッドをライフル銃みたいに構えラインを注視する人が居れば、
平行にロッドを構え、リトリーブでコントロールされてる方。
いろんな構えをしている人を見ました。
どれが正解でも不正解でもないでしょうが、敢えて検証します。
続きを読む
2010年06月28日
反省、そして課題。
美濃フィッシングエリアでの釣行を終えて、一人反省会です。
あれだけ爆釣だったのに反省するんか?
ありますね〜。
釣れているからこそ、いろんな事試せるし!!
自分の忘備録として残しておこうと思います。
続きを読む
あれだけ爆釣だったのに反省するんか?
ありますね〜。
釣れているからこそ、いろんな事試せるし!!
自分の忘備録として残しておこうと思います。
タグ :反省会
2010年05月20日
ラインの感度について考察
美濃FA釣行を終え、再度美濃釣行になるのですが、
今日は「ラインの感度」について考察。
感度とはアタリが手元に伝わること。
情報量が人間に伝わることを指すことでしょうか。
(イマイチ説得力ないですが)
感度が良いことはいいことだと思うのですが・・・・
必要な情報量だけでもいいんじゃない?
・・・・と思うこの頃なんです。
特に「クランク」については!!

続きを読む
今日は「ラインの感度」について考察。
感度とはアタリが手元に伝わること。
情報量が人間に伝わることを指すことでしょうか。
(イマイチ説得力ないですが)
感度が良いことはいいことだと思うのですが・・・・
必要な情報量だけでもいいんじゃない?
・・・・と思うこの頃なんです。
特に「クランク」については!!
続きを読む
2010年03月02日
「ピーチ0.6g」は何故釣れる? 考察編
バイソンから発売されている「ピーチ0.6g」
自分的には最終兵器として使用しています。
今回は、なぜ釣れるのか自分なりに適当~に考察してみます(笑)

ちなみに商売目的など全然思っていませんので、あしからず。
続きを読む
自分的には最終兵器として使用しています。
今回は、なぜ釣れるのか自分なりに適当~に考察してみます(笑)
ちなみに商売目的など全然思っていませんので、あしからず。
続きを読む
2010年01月24日
マッキー。的 「ボトム攻略理論」
ボトム攻略理論なんて、かっこいいタイトルですが、ただ単に思ってるだけのことです。
冬の水温が低下する中、少しでも安定する場所はボトム(底)になるでしょう。
どこの釣り場もそうとはいえませんが、冬の定番となる場合が多いです。
ボトム釣りで、定番となる釣り方は・・・
「ボトムバンプ」
「デジ巻き」
・・・がよく使われるんじゃないでしょうか?

続きを読む
冬の水温が低下する中、少しでも安定する場所はボトム(底)になるでしょう。
どこの釣り場もそうとはいえませんが、冬の定番となる場合が多いです。
ボトム釣りで、定番となる釣り方は・・・
「ボトムバンプ」
「デジ巻き」
・・・がよく使われるんじゃないでしょうか?
続きを読む
2009年06月02日
技術的考察 その8 (ルアーローテーション)
neoさんのブログ でも、1、8gNSTの記事が出ていますね。
自分も少し書き足したいと思います。
・・・って言っても大したものではありませんので・・・
あしからず。
今回のテーマにしたのは、「ルアーローテーション」
それも色ではなく、重さでのルアーローテーションです。
1.8gNSTをどの時点で使用するか?
それが今回のメインとなります。
1日同じルアーで通用はもちろん出来ませんよね。
ルアーにスレてくるし、アタリカラーもず~っとは続きません。
何事もタイミングがあると思います。
自分は、朝一はバベル1.0gからのスタートで決めています。
1.0gから様子を伺うと言った方がいいでしょう。
活性が高ければ、もっと重いルアーを選択する。
活性が低ければ、1.0g以下のルアーを多用する。
これで、今日の方向性が決まります。

写真は、BABEL1.0g レッドグロー 続きを読む
自分も少し書き足したいと思います。
・・・って言っても大したものではありませんので・・・
あしからず。
今回のテーマにしたのは、「ルアーローテーション」
それも色ではなく、重さでのルアーローテーションです。
1.8gNSTをどの時点で使用するか?
それが今回のメインとなります。
1日同じルアーで通用はもちろん出来ませんよね。
ルアーにスレてくるし、アタリカラーもず~っとは続きません。
何事もタイミングがあると思います。
自分は、朝一はバベル1.0gからのスタートで決めています。
1.0gから様子を伺うと言った方がいいでしょう。
活性が高ければ、もっと重いルアーを選択する。
活性が低ければ、1.0g以下のルアーを多用する。
これで、今日の方向性が決まります。
写真は、BABEL1.0g レッドグロー 続きを読む
2009年04月08日
技術的考察 その5
今日は、その補足をしておきます。
以前の記事は、技術的考察、技術的考察 その2、技術的考察 その3、技術的考察 その3 番外編、技術的考察 その4
となってます。
これらはすべて、 「巻きフォール」 について述べてきました。
ちょっとわかりにくかった・・・・とは思います。
だって、文章書くの下手ですから・・・・爆)
感覚的なことや、タックル、その状況で異なるので、すべてが一致するとは限りません。
自分が、今まで感じたことを下手なりに説明しようとの思いです。

記事とは関係ありません、あしからず
続きを読む
以前の記事は、技術的考察、技術的考察 その2、技術的考察 その3、技術的考察 その3 番外編、技術的考察 その4
となってます。
これらはすべて、 「巻きフォール」 について述べてきました。
ちょっとわかりにくかった・・・・とは思います。
だって、文章書くの下手ですから・・・・爆)
感覚的なことや、タックル、その状況で異なるので、すべてが一致するとは限りません。
自分が、今まで感じたことを下手なりに説明しようとの思いです。
記事とは関係ありません、あしからず

続きを読む
2009年04月07日
技術的考察 その4
そろそろネタ切れ・・・じゃなくて、出すべきと思いました。
技術的考察 第4弾!!
今回は 「ロッドの角度」 編です。
その前に、あくまでも個人的考察です。
個人差があるため、自分の考えと合わない場合もございます。
その点はご理解くださいませ。。。
続きを読む
技術的考察 第4弾!!
今回は 「ロッドの角度」 編です。
その前に、あくまでも個人的考察です。
個人差があるため、自分の考えと合わない場合もございます。
その点はご理解くださいませ。。。
続きを読む
2009年03月21日
技術的考察 その3
いよいよ書く気になりました。
技術的考察シリーズ 第3弾
今回は「巻きフォールの基本」から・・・・
ここで注意書き
あくまで個人的見解ということ。
また表現が説明しづらいところがあること。
感覚で覚える必要があるため、個人的差があること。
以上のことを踏まえて読んでね!
続きを読む
技術的考察シリーズ 第3弾
今回は「巻きフォールの基本」から・・・・
ここで注意書き
あくまで個人的見解ということ。
また表現が説明しづらいところがあること。
感覚で覚える必要があるため、個人的差があること。
以上のことを踏まえて読んでね!
2009年03月03日
技術的考察 その3 番外編
前日の記事に引き続きまして、
「技術的考察 その3」 を記事にしようと思いますが、
自分にはひとつ 「ある疑問」 があります。
それが解決、解消できてはいない状態です。
それは・・・・・・・・・・・。
続きを読む
「技術的考察 その3」 を記事にしようと思いますが、
自分にはひとつ 「ある疑問」 があります。
それが解決、解消できてはいない状態です。
それは・・・・・・・・・・・。
続きを読む
2009年02月25日
技術的考察(瑞浪 編)
こんばんは。
今回は「技術的考察」という難しいタイトルにしてしまった。
結構、真面目に考えてみました。
注) あくまでも、日曜日に自分が感じたことであって、状況はその日のよって異なると思いますので、あしからず。

続きを読む
今回は「技術的考察」という難しいタイトルにしてしまった。
結構、真面目に考えてみました。
注) あくまでも、日曜日に自分が感じたことであって、状況はその日のよって異なると思いますので、あしからず。
続きを読む