ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年02月25日

技術的考察(瑞浪 編)

こんばんは。



今回は「技術的考察」という難しいタイトルにしてしまった。




結構、真面目に考えてみました。





注) あくまでも、日曜日に自分が感じたことであって、状況はその日のよって異なると思いますので、あしからず。

技術的考察(瑞浪 編)










■魚のレンジ編■






まず、一番に思うことは魚のいるレンジ。





表層なのか、中層なのか、はたまたボトムなのか??


これは釣りしてやってみないとわからない。






当日、朝は表層、ボトムとレンジが分かれていた。(表層にコーホー、サクラマス、アルビノ、ボトムにレインボーって感じ)


時間の経過によってレンジは刻々と変わっていくのだが、(注意 レンジとは魚が釣れる層、活性が高い魚がいる層)


朝から昼にかけては中層~ボトムに変わっていったと思う。






かといって、ボトムが良いわけでもなかった。


実際、ボトムバンピングなどやってみたが、反応は極めて少なかった。


中層にいた魚が追っかけていってバイトしたのはあったが。




昼から3時くらいまでも同様、中層~ボトム




3時以降は低気圧の影響か、表層に浮いた。ド表層~中層4時以降は中層~ボトムかな?
(あくまで、自分が感じたことなので、間違っているかも・・・・。)







このように、1日でレンジがコロコロと変わりました。


それは天気の影響、水温の影響、人的プレッシャーといくつか要因はあると思います。





ただ、ここで言いたいのはその変わっていく状況に自分がどこまで合わせれるか?がポイントだと思うのです。





実は表層がよくて、実際は重いルアーを使っててボトムを攻めていた・・・とかありませんか?


自分はよ~くあります。


釣れなくなったとき、魚のレンジがかわったのか、それともルアーが見切られたのか?実際判断に迷うときはありませんか?


その時の状況をすばやく判断できた人が、釣果を延ばせられる人だと思うのです。


それじゃーどうしたら、判断できるのか?







それは「経験」するしかない・・・・っとおもう。


いくつかの経験を積むことで、その場の状況にアジャストできるのでは・・・!?

技術的考察(瑞浪 編)


(今回の記事と関係はありません、あしからず!!)


















同じカテゴリー(テクニック編)の記事画像
ラインについて考察 その2
納得した釣りがしたい!
あなたは○○○を見る、見ない!?
トーナメントを終えて反省。
反省、そして課題。
ラインの感度について考察
同じカテゴリー(テクニック編)の記事
 ラインについて考察 その2 (2011-03-28 22:59)
 納得した釣りがしたい! (2010-11-29 22:10)
 あなたは○○○を見る、見ない!? (2010-10-16 22:02)
 トーナメントを終えて反省。 (2010-07-14 22:44)
 反省、そして課題。 (2010-06-28 22:17)
 ラインの感度について考察 (2010-05-20 22:25)

Posted by マッキー。@頑張ろう東北! at 21:27│Comments(8)テクニック編
この記事へのコメント
理論上、全てのレンジを攻略できるのが、縦のはずなんですよね。
でも、私の経験では、今シーズンの瑞浪は、通常の縦では、上手く
口を使わすことができずに悩んでいます。
全て実践で経験するしかないのでしょうが、実践を積むには、
先立つものが必要ですもんね。。
ここを捻出するのが、釣りより難しいかも(汗)
Posted by ピロイチ at 2009年02月25日 21:39
こんばんは、ピロイチさん。

>理論上、全てのレンジを攻略できるのが、縦のはずなんですよね。

そうなんですが、縦の場合は、レンジを通過する時間が早いはずなんです。
それをリカバリーするのが巻きのフォールとなると考えています。

>でも、私の経験では、今シーズンの瑞浪は、通常の縦では、上手く
>口を使わすことができずに悩んでいます。

あれだけ、釣ってて?
確かに年々と難しくなっていると思います。

スティーズを今頃抱きしめて、今日は一緒に寝るのではないですか?笑)
Posted by マッキー。マッキー。 at 2009年02月25日 22:05
こんばんは。

私の場合、そのタナの移動をカバーするための縦でして。
あんまり魚にあわせてアジャストしたりしてません。
というか、それが数が伸びない原因なのでしょうね。(苦笑

と言う事で。
中層でどのようアピールするか一度伺わせて頂きたく。

表層はバニング、ボトムはステイだと思うんですけどね~
Posted by やすろーやすろー at 2009年02月25日 23:22
こんばんは。
今日はまじめな話ですね。
じゃあ私もまじめにいきましょう。

今回の釣りでも思いましたが、
やっぱり釣りは「考える」ことが大事
だと思いますね。ただ何気なく釣るよりは
あれこれ妄想したり、原因と結果を
いろいろ自分なりに考察したりと・・・
こうしたらどうだ、あーしたらどうだとか・・・
そしてそれを現場で実践しながら
経験を積んで、テクニックも合わせて磨いていく。
そうすればおのずと釣果はついてくると
思いますね。ただ道具はいるのでそれなりに
散財が必要ですけどねえ。
Posted by ビックバンブー at 2009年02月25日 23:28
おはようございます、やすろーさん。

>中層でどのようアピールするか一度伺わせて頂きたく。

中層というのが一番やっかいで難しいところではあります。
レンジを絞り込めれるかで、釣果は変わってくるでしょうね・・・。

わかりやすい表層、ボトムのが釣りはしやすいと言えると思います。
Posted by マッキー at 2009年02月26日 08:09
おはようございます、ビッグバンブーさん。

>やっぱり釣りは「考える」ことが大事
>だと思いますね。ただ何気なく釣るよりは
>あれこれ妄想したり、原因と結果を
>いろいろ自分なりに考察したりと・・・

やっぱり妄想が必要ですよね!?
水中の状況を自分なりに理解していくことでしょう

そこで生まれたのですか?必殺技「エアー合わせ」???
Posted by マッキー at 2009年02月26日 08:14
マッキーさん、おはようございます。
自分は、周りが釣れてるのに自分が釣れないって事がたまにあります。
釣れてる人を観察すると・・・
そういう時は、違うレンジを攻めてるケースが大半ですね。
最近釣り方がついワンパターンになりがちなんで
上手そうな人(よく釣ってる人)を観察したり
教えてもらったりして、日々引き出しを増やしてます。
ただ、その引き出しを適切な時に使えないと意味がないですので
マッキーさんの言うとおり、経験は必要でしょうね。
Posted by しょうりしょうり at 2009年02月26日 09:14
こんにちは、しょうりさん。
コメントありがとうございます。

>自分は、周りが釣れてるのに自分が釣れないって事がたまにあります。
>釣れてる人を観察すると・・・
>そういう時は、違うレンジを攻めてるケースが大半ですね。

そう思います。釣れるには釣れるが爆釣はしないとか、何かが合っていない状況なんてザラにありますよね。

>上手そうな人(よく釣ってる人)を観察したり
>教えてもらったりして、日々引き出しを増やしてます。

釣るコツは教えてもらうことも上達のひとつですよね。
聞いたほうが仲間も増え、上達もできて1番いいのかも・・・。
Posted by マッキー at 2009年02月26日 12:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
技術的考察(瑞浪 編)
    コメント(8)