ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年09月25日

遠征企画!「柿田川FS」 反省編

遠征ツアーの無事終了し、記事もやっと(汗)終わりになります。

今日は、KFSトーナメントの反省点をつづりたいと思います。

なお、自分が感じたことであって、間違った解釈をしてることのが多いと思います。

その辺を理解して頂いて、続きをどーぞ(笑)

遠征企画!「柿田川FS」 反省編 










放流狩り。

ピーチ1,6g赤金がハズレ。

波動が違うのか、柿田の魚に合わなかったです。

すぐさま1.0g赤金にしたら連発でした。

前回もピーチ1.0gがはまりましたが、これで柿田の魚と合っていることが判明しました。

放流狩りでこれは絶大なるポテンシャルを発揮することが出来ました。

ですが、そのあとの2ndカラーが不発。

ここで気付いたのが、表層をメイン予測だったのが、ボトムがメインとなったことです。

ここで予測と違うことが判明。





そして、ただボトムを引けば釣れる訳はなく、何らかのスイッチを入れる必要がありました。

この何かは自分は見つけ出すことは出来ませんでした。





カウント3でリトリーブするとアタリは出ます。

ただストロングパターンではなかったです。

パターンを探るべく、スピード変えたり、巻き上げ、巻き下げとやりましたが、

どれも弱く、釣れないことはないと云った感じでした。

「この釣れないことはない」がクセモノでした。




判断を鈍らせました。

見切りをつけることが出来ず、結果ズルズルやってしまった・・・・・

というのが実情です。


遠征企画!「柿田川FS」 反省編










クランクは今回見切りましたが、ロックさんはDクラピーで連発しているのもあり、

自分ではラインセッティングが間違っていたと想像します。

ラインはナイロン2,5lbでリーダーは3lb。

アタリは多いのですが、掛かりが浅く、とてもアワセられないと感じました。

これが、フロロかPEセッティングだったら状況は変わっていたかもしれません。

替えスプールまで準備してたので、いっそのこと替えとけばと悔やみますね。















今回、以前の記事で秘密兵器といってたのは・・・・

遠征企画!「柿田川FS」 反省編 

「ピーチ0.8g」のことでした。

まもなく販売だそうです。



シルエットはピーチ1.0gより大きいのですが、それより軽量。

主に表層をゆっくり引けるルアーと思ってでしたが、大会では不発でしたね。

午後からのNKCではそこそこ釣れましたけれど・・・・








結論として、巻きスプーンのリトリーブだけでは勝てないと言うことです。

+αのことが必要なんでしょうね。

パームボールやペレスプのボトムバンプは縦の要素が入っており、

それを使えなかった自分がまだまだ実力が無いと言うことですね。





それとメンタル面。

カウント3でのリトリーブが信用できないままでやってました。

疑心暗鬼でそのまま飲まれてしまった感があります。

失速した放流後、新たな展開に気持ちが動かなかったのは反省。

同じ事をやり続けてしまったことは最大の失敗です。







自分がやってることに自信を持つこと、見切りをつける判断をもっと養いたいと思います。

・・・・・と今回は真面目に書いてしまった 汗)












同じカテゴリー(柿田川FS)の記事画像
「柿田川FS」 年末&最後の釣行 その2
「柿田川FS」 年末&最後の釣行
いま富士川サービスエリアです。
ショック!!あの柿田川が・・・
遠征企画!「柿田川FS」アフター&反省編
遠征企画!「柿田川FS」KFSトーナメント参戦 その3
同じカテゴリー(柿田川FS)の記事
 「柿田川FS」 年末&最後の釣行 その2 (2010-12-31 18:47)
 「柿田川FS」 年末&最後の釣行 (2010-12-31 00:20)
 いま富士川サービスエリアです。 (2010-12-30 05:31)
 ショック!!あの柿田川が・・・ (2010-10-24 23:51)
 遠征企画!「柿田川FS」アフター&反省編 (2010-09-24 22:01)
 遠征企画!「柿田川FS」KFSトーナメント参戦 その3 (2010-09-23 22:34)

Posted by マッキー。@頑張ろう東北! at 21:58│Comments(12)柿田川FS
この記事へのコメント
マッキーさん、遠征ご苦労様でした。

最後は真面目に締めるあたりが、
マッキーさんらしいですね。

そして...遠征より長い?(笑)
長期連載記事もお疲れ様でした。
Posted by ブー太郎 at 2010年09月25日 23:44
こんにちは、ブー太郎さん。

>最後は真面目に締めるあたりが、
>マッキーさんらしいですね。
>そして...遠征より長い?(笑)
>長期連載記事もお疲れ様でした。

はるかに遠征より長い記事でしたね(汗)
途中記憶が飛んでいます(爆)

備忘録として忘れないようにね!
Posted by マッキー。 at 2010年09月26日 08:28
こんにちは

遠征、遠征記お疲れさまでした、大会前のリヴァースポット早戸ではりきりすぎて2人共右手が疲れている状態で大会参加でしたね、2日とも楽しかったです、ありがとうございました。
Posted by pon at 2010年09月26日 16:46
こんにちは、Ponさん。

>遠征、遠征記お疲れさまでした、大会前のリヴァースポット早戸では>りきりすぎて2人共右手が疲れている状態で大会参加でしたね、2日>とも楽しかったです、ありがとうございました。

アッパースタイルと釣りすぎで手がプルプルでしたね!
むっちゃ楽しかったです。
お付き合いして頂き、感謝しています。
Posted by マッキー。 at 2010年09月26日 17:31
お久しぶりです。
すっかりトーナメンターですね。笑)
試合では常に自分との勝負。
いかに冷静に自分の釣りに集中できるかが
重要ですよね。
Posted by ビックバンブー at 2010年09月26日 19:06
こんばんは!

内容の濃い遠征でしたね!

大会中に考えていること等参考になります!自分にはそこまでの冷静さがまだありません(汗
「あー差をあけられたな~負け記事書くのか~」ってことばかり考えています(大笑
Posted by エヌ at 2010年09月26日 21:56
こんにちは、BBさん。

>すっかりトーナメンターですね。笑)
>試合では常に自分との勝負。
>いかに冷静に自分の釣りに集中できるかが
>重要ですよね。

勝つために何が必要だろうかとテキトーに考えてみました(笑)
自分との戦いに負けましたね。
空気にも飲まれましたし、状況打破できずに。
Posted by マッキー。 at 2010年09月27日 08:34
こんにちは、エヌさん。

>大会中に考えていること等参考になります!自分にはそこまでの冷>静さがまだありません(汗
>「あー差をあけられたな~負け記事書くのか~」ってことばかり考え>ています(大笑

自分の世界に集中して、ちら見で相手をみてます(笑)
釣りネタを考えて・・・さすがにそこまで考えていませんね~

そこまで考えてるエヌさんのが冷静です(笑)
Posted by マッキー。 at 2010年09月27日 08:37
こんちは。
遠征、お疲れ様でした。

先日のDカップで体感したんで
パームボールは、これから修業して
是非自分の物にしたいですね。
Posted by しょうりしょうり at 2010年09月27日 11:00
こんにちは、しょうりさん。

>先日のDカップで体感したんで
>パームボールは、これから修業して
>是非自分の物にしたいですね。

縦系が強い釣り場ならば、効くと思います。
ちなみに自分もこっそりやってますが・・・

いまだノーヒット(汗)

自分も修行しなければ・・・。
Posted by マッキー。 at 2010年09月27日 12:46
こんにちは。

遠征釣行お疲れ様でした!

・・・でいつ来ていたんでしたっけ?(爆)

柿田川は勝負するには面白い場所ですよね。
このKFS大会も是非とも出て見たいですよ。

反省編のこの記事は非常に共感出来る部分が多いです!
見切りって大事ですよね・・・。

また遠征企画を楽しみにしていますね!
Posted by ろんぐろんぐ at 2010年09月29日 14:45
こんにちは、ろんぐさん。

>・・・でいつ来ていたんでしたっけ?(爆)

え~っと、9月の5~8日までです。自分も飛んでます・・・。

>柿田川は勝負するには面白い場所ですよね。
>このKFS大会も是非とも出て見たいですよ。
>反省編のこの記事は非常に共感出来る部分が多いです!
>見切りって大事ですよね・・・。

ありがとうございます。
今回はヘタレな内容になってしまいました。
リベンジしたい気持ちが沸々と・・・
また第3回もあるでしょうから、もし都合あうならば、出場するのもいいかと思います。
Posted by マッキー。 at 2010年09月30日 08:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
遠征企画!「柿田川FS」 反省編
    コメント(12)