ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年03月19日

「瑞浪FP」 釣行記 (玄人編)

昨日に引き続き、今回は「玄人編」です。


昨日の初級者編では、玄人の方には、少々退屈だったかもしれませんm(_ _)m


ですが、今日は全開バリバリ!?でいきますよ~


「初級者」の方へ・・・・・・・・



君はついてこれるか!!!!

「瑞浪FP」 釣行記 (玄人編)
朝2号池からの風景



朝7時到着。受付を・・・・・・・・・・以下、省略!!


細かいところは省略します。だって玄人ですから!!


1投目 キャスト(もうはじまり?)


もちろん巻きで、カウントを刻むと、カウント4~6の間にバイトがあります。


MIU2.2gでのカウントです。


朝一、横でやるのは、昨日も書いたようにレンジを知るため、活性を調べるためです


やった感じ・・・・いつもよりは活性はあるが、強いアタリが少ないとの印象。







さっさとにチェンジし、いつものバベルⅢ1.0g レッドグローをキャスト。


ここで、バイトがボトム付近で多いことに気づく。


レンジは表層とボトム(付近)だ。


レンジが2つにわかれていることは、あまり歓迎されない。


いわゆる「棚ボケ」しやすいのだ!!


(説明はしません。だって玄人さんならわかるよね~笑)


案の定、9時半をまわると「棚ボケ」しはじめた。


表層で釣れるときもあるし、ボトムでも釣れる。


両方反応しなくなるし・・・・・ガーン


魚のレンジが非常に掴みづらくなってきた。


ただ、SQU-2 1.1g  と NST 1.1g には反応がいい。

バベル0.7gや、NST0.85g を使うより,1.1gの方がよかった。

軽ければいい状況ではなかった。



いつも思うが、その時、その状況で一番いい重さがあるのだ!


それにアジャストできるか、出来ないかが釣果につながると思う。





午前中の状況から見て、朝一表層とボトム

9時くらいがボトム、10時半くらいが表層、昼頃は不明(見失いました・・・・)タラ~

ころころ変わる状況に合わせるのが大変でした。

ただ、それが合うと連チャンになる。






昼過ぎ、1号池はまったりモード。

魚もやる気ないのが表層に浮いてる。

昼からは新型MS 「ガービー2号」 の実釣テストに決めた。


だが、朝と同じく軽いルアーはとにかくショートバイトになる。

釣れないことはないけれど、爆発力はない。その時にEXA1.4gを使ったがよっぽど、

そちらのが釣れた。









たまらず、2号池に避難。

だが、その移動は正解だった。(と思う)




だって「ガービー2号」 よく釣れるもん!!



こちらのが軽いルアーに反応が良い。

多分、ボトムバンプでも釣れるだろうけど、根がかりが嫌なんで、縦で。

表層をF1 で誘っておいて、巻きフォールさせると’ツン’じゃなく’ガン’と入る。





「気持ちいい~~!!」





これで調子にのって釣ってると、’ブチッ’とリーダーから切れた。


よく見とけばよかった・・・・・自分はPEとフロロは直結なんで、結び目が弱ってたの気付かなかった。


このあと1号池に戻るのだが、午後からの状況と明らかに違う。


表層にライズが多数発生、また影が水面にかぶさってきて、その影の中に魚が集中している!


その中にルアーを通すと、竿を持っていかれるくらいの強いアタリ。


ルアーはNST 1.1g グロムラ。


連チャン、連チャン。


ただ、巻きフォールで、ロッドの角度、リールのリーリングスピードがあわないとバイトはない。

この最後の時のやり方だけ、書きますね。

ロッドの角度は、テンションフォールさせている時の角度より、少し下げます。

リーリングは、1秒間に半回転くらい。(2000番での話です)

沖目に投げて、カウント6ぐらいでひったくるくらいのアタリが出ました。

あくまで、その時の状況ですからね。






ルアーの重さ、ロッドの角度、リーリングスピードが合った時は、非常に強いアタリを出せます。


これはやってみないとわかりませんね~


昨日みたいに、ころころレンジが変わる日は、合わせるまでに時間を取ってしまい、合えば連チャンという状況でした。


以上のような瑞浪釣行記(玄人編)でした。



わかったかな~???






同じカテゴリー(瑞浪フィッシングパーク)の記事画像
「瑞浪FP」年末釣り納め 最終話&釣行予告&ご挨拶
「瑞浪FP」 年末釣り収め その1
「瑞浪FP」 極寒なんだけど・・・ 最終話
「瑞浪FP」 極寒なんだけど・・・ その2
「瑞浪FP」 極寒なんだけど・・・ その1
「瑞浪FP」 極寒なんだけど・・・ プロローグ
同じカテゴリー(瑞浪フィッシングパーク)の記事
 「瑞浪FP」年末釣り納め 最終話&釣行予告&ご挨拶 (2011-12-31 20:46)
 「瑞浪FP」 年末釣り収め その1 (2011-12-30 21:15)
 「瑞浪FP」 極寒なんだけど・・・ 最終話 (2011-12-28 22:38)
 「瑞浪FP」 極寒なんだけど・・・ その2 (2011-12-27 22:59)
 「瑞浪FP」 極寒なんだけど・・・ その1 (2011-12-26 22:31)
 「瑞浪FP」 極寒なんだけど・・・ プロローグ (2011-12-25 21:25)

Posted by マッキー。@頑張ろう東北! at 21:40│Comments(4)瑞浪フィッシングパーク
この記事へのコメント
わかった!
と、思う、たぶん・・・(弱

縦での沈下スピードを合わせるのが一番難しいですわ~
つい、軽いのに頼ってしまう。
重くするのは、なんだか勇気がいるんですよw

アジャストはどういう順番でしますか?
ルアー
重さ

どれから決めていくとかありますか?
Posted by やすろーやすろー at 2009年03月20日 00:15
1号池で、ガツンという当たりですか??
なんか、久しくそんな当たりを感じたことがないです
ね~~。
明日は、先回調子よかった巻きフォールが、未だ
通用するか試してきます。
ビックバンブーさんは、三連投の釣行だとか。
タフですよね~!高校球児じゃないんだから、
おじさんは、WBCと同様、球数制限で、登板します。。。
Posted by ピロイチ at 2009年03月20日 08:13
おはようございます、やすろーさん。

>つい、軽いのに頼ってしまう。
>重くするのは、なんだか勇気がいるんですよw

まず、重いものからはじめていけばいいんじゃないですか。
自分は1.0gが基準、それから軽くしていきます。

>アジャストはどういう順番でしますか?
>ルアー
>重さ
>色

アジャストはレンジがまずわかってる状態から、まず重さでしょうね。
次はルアーの動きかな~、それから色でしょうか。
Posted by マッキー at 2009年03月20日 08:13
こんにちは、ピロイチさん。

>1号池で、ガツンという当たりですか??
>なんか、久しくそんな当たりを感じたことがないです
>ね~~。

レンジとルアーがうまくアジャストすると強いアタリが出ます。

>明日は、先回調子よかった巻きフォールが、未だ
>通用するか試してきます。

明日は新師匠対決ですね~ビッグバンブーさんも気合が入ってましたから結果楽しみです。
Posted by マッキー at 2009年03月20日 12:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「瑞浪FP」 釣行記 (玄人編)
    コメント(4)