「浜名湖FR」 爆・・・? 最終話
浜名湖フィッシングリゾート釣行 最終話です。
午後3時、ちょっとお手上げな所から(爆)
これまでの記事
その1 その2 その3 から続きです。
魚を浮いているのはわかっているんです。
わかっているのにアジャスト出来ないのが、納得出来ないんですよ〜。
もう最終兵器投入ですね!
バベ0WTレッドグローとクランクはHe(ヘリウム)45Fにします。
まずはHe(ヘリウム)。
表層のルアーが見えるか見えないかのレンジを通すと、「
ドン!」と出ました!
非常にレンジにシビアですね〜
ロッド角度と巻きスピードが合わないと、バイトすらないです。
ロッド水平のやや早巻きでアジャスト!
ポンポンと釣れます。
でも今日の浜名湖は長続きしないのでカラーローテしないとダメでした。
トッカエヒッカエで数匹ゲット。
アタリが少なくなったところで、バベ0WT投入〜
んっ!?
なかなか着底しないぞ?
そしてアタリもビンビン出ます。
でもフッキングしないのは何故?
これは重いルアーのがいいですね!
喰いが良すぎの突っ込みアタリですわ。
魚が群れて、魚の動きでルアーが流されていますね。
これはSQUー2 1.1gでしょ!
表層を波紋が出来るようにシェイクして手前のブレイクに着底するようにすると・・・・
ビンゴ!!
ここからは爆釣1投1匹です。
こんなにも活性が変わったの???というくらいの高活性です。
これで最後の最後まで釣れました。
PM5時 終了時間。
最終釣果 90匹
日中〜午後からと悶絶をしました。
午後3時以降から状況変化しましたが、陽が傾き、事務所建物の陰が水面に射してから変わりましたね!
風が突風だったので、ラインを流されないように倒していたのですが・・・・
それが1番の釣れない理由でした。
ロッドを立てて、ドリフトさせながら巻きフォールさせるが正解でした。
もっと早く気付けば・・・・最後にわかりました。
それと水色の悪さ。
これは気になりますね〜明らかに良くないです。
それが魚の活性を下げてる要因とも感じました。
魚は沢山入っているはずですからね!
やや悶絶した釣行になりましたが、釣れない時に試行錯誤しました。
そしてモチベーションをどう保つか。
ヤケになったり、動作が粗くなったり、自分もまだまだだなぁ〜と感じた釣行でした。
今回は最後だけ爆釣・・・だけでしたね。
ポイント・・・・
風とどう同調させるか。
ロッドの角度。
風当たり、風下。
あなたにおススメの記事
関連記事