マッキー。的 「ボトム攻略理論」
ボトム攻略理論なんて、かっこいいタイトルですが、ただ単に思ってるだけのことです。
冬の水温が低下する中、少しでも安定する場所は
ボトム(底)になるでしょう。
どこの釣り場もそうとはいえませんが、冬の定番となる場合が多いです。
ボトム釣りで、定番となる釣り方は・・・
「ボトムバンプ」
「デジ巻き」
・・・がよく使われるんじゃないでしょうか?
さて、この2つの釣り方。
詳しくやり方は書きませんが、「ボトムバンプ」は、ロッドをあおってルアーを持ち上げる。
「デジ巻き」は、リールを巻くことによってルアーを持ち上げることです。
共にリズムよくバンプ、デジ巻きをして、たまにイレギュラーな動きを入れるのがいいですね。
この2つの使い分けは、自分的には・・・
「ボトムバンプ」 → 活性が高い時。
「デジ巻き」 → 活性が低い時。
・・・・になりますね。
アタリのとり方は、ラインがすべて。
ラインの動きでその時の状況を判断します。
ラインが
ビーンと張ればわかりやすいですが、そればっかではないです。
何か違和感のある動きがあると大体近くに居ますね。
「ラインが1回クリンと回ったり」
「着底してラインがたるむのが少し遅い」
「たるみ量がほんのすこ~し少ないとか」
微妙なラインの動きが出ているのでお見逃しなく(笑)
でもそれは
前アタリなんで、近くにいるだけです。
その時、バンプやデジ巻きの巻く量を遅くしたり、
逆に早くするとバイトしてくるケースが多いですよ。
リズムよく動かすのがキモですが、
リズムの中にボトムステイを長くする、巻き量を少しだけ多く巻く・・・
・・・と変化を出してあげると喰うタイミングとなりますかね。
ここでもう1つ。
キャストしてフォールしている時、ただ単にテンションフォールしてるだけじゃありませんか?
このフォール中にも、巻きフォールさせたり、中層デジ巻きをするといいです。
ここでのキモは・・・・
中層に浮いてる魚も誘って、ボトムで喰わすってことです。
追ってくる魚が多ければバイトが増えるでしょうから。
喰わす場所がボトムだけであって、巻きフォールで釣れるなら縦釣りと全く変わりません。
縦釣りと変わらないですが、自分的には、バチプロでボトムは少々やりずらいんです。
ロッド先端が柔らかすぎで思うようにバンプ出来ないからです。
やはりボトム用では、OLYMPIC Bellezza GLABS-672-UL-BBみたいに
ボトムと縦が兼用出来るロッドがいいかもです。
まあ、これらの事は自分が勝手に思ってるだけなんで、よ~く間違ってるんで
あんまり信用しないでね!(爆)
あなたにおススメの記事
関連記事