技術的考察 その4

マッキー。@頑張ろう東北!

2009年04月07日 21:05

そろそろネタ切れ・・・じゃなくて、出すべきと思いました。

技術的考察 第4弾!!

今回は 「ロッドの角度」 編です。

その前に、あくまでも個人的考察です。

個人差があるため、自分の考えと合わない場合もございます。

その点はご理解くださいませ。。。



■ ロッドの角度 編 ■

まず、この写真をみてください。


もう1枚



見てもわかるように、ロッドの角度が違いますね。

上段が、45度(ちょっと違うけど)くらいで、通常の縦釣りする時のロッド角度

下段が、水平で横の釣り、普通の巻きの時のロッド角度です。



だから何?

実は、ロッドの角度で釣果が変わります。

もう1つロッドを直角に立てるのもあり、大きく分けて3種類の角度があります。

この3種類の角度を、その時の状況にあわせていけば、釣果が変わります。





① まず、直角に立てた場合

超表層~表層のレンジにいる魚を狙います。

ロッドは、腕をピンと上に伸ばし、(少々きついけど)立てたまま、巻きフォールします。

最近の春パターンで、表層狙いは、この釣り方です。(これやると腕がつるんですよ)



② 45度の場合

表層から中層にかけてのレンジ狙い

ルアーの沈むスピードは、①の場合より若干早くなります。

最初はこれからスタートし、表層ならば①でロッドを立て、ボトムなら③にします。


③ これは、中層からボトムにかけての角度 

ほぼ水平姿勢

レンジが深い場合、活性の高い場合でもいいと思います。

フォールスピードは一番早くなります。




自分は、③の釣り方でやってました。

が、それだけでは、釣れないことに気付きました。

そうした時、ややロッドを上げたり、下げたりすると、またアタリが出だすのです。



アタリが無くなったら、ロッドの角度を変えればいい!!


それだけで、変わります(と思う)



なぜ、そうなのか?

ロッドを上げたり、下げたりすることで、ルアーの角度も変わっているのです。

つまり、違ったアピール(動き)をしていると言うことです。

この3つの角度で、3種類の違ったアピール(動き)をしていると。



アタリで、45度でショートバイトになったら、水平姿勢にする。

フォールスピードをやや早める。

これでアタリが出なかったら、ほんの少しロッドを上げる。

(角度で言えば、30度にするとか)

そうすると、’ガツン’といったいいアタリが出るようになります。(たぶん)


いいアタリが出た角度を憶えておいて、今度はそれを繰り返すのです。

これで、ある程度は釣果が出ると思います。

ですが、魚のレンジはころころ変わります。

その時、その時で変わりますので、それにアジャスト出来るかです。




ルアーは、この釣り方でやると、1.0gから1.6gの重さでOK。

重い方が操作しやすいし、巻きのフォールなんで、そもそも重さは重要視しません。

重さの調整は、リールの巻き方でコントロールします。

これは、以前の記事を参考にしてね!




ロッドの角度は、横の釣りでも同じことですよね。

表層ならロッドを立てるし、ボトムならロッドを下げるし。

縦釣りも結局同じことです。





結論

ロッドの角度で、アタリの出る角度を探す。

いいアタリが出るまで、ロッドの角度を微調整する。

いいアタリが出たら、これを継続する。


これで釣果が変わると思いますよ。





あなたにおススメの記事
関連記事