「美濃FA」 月見ヶ原の後 その1
11月13日(日)午後。
これまでは、 月見ヶ原編
プロローグ その1 その2
月見ヶ原フィッシングセンターから、美濃フィッシングエリアに移動を決意します。
実はある人からTELがあり、急遽友釣りに決まったからです。
その人とは・・・
久々登場、大工のOさんです。
月見ヶ原FCではさすがに厳しそうなので、合流して移動となりました。
PM12時半 現地到着。
駐車場に大量な車があったので、入る隙間があるか心配でしたが、
現地に着くと、6,7人でした。
それも堰堤奥のベストポイントが
空いているんじゃあ~りませんか!(笑)
迷わず釣り座にしました。
こちらも水色がホントキレイです。
魚のレンジは・・・・
表層に浮いてる魚が多いですが、中層、ボトムにもたくさんいます。
レンジが微妙そうです・・・・。
軽量スプーンでスタートッて感じですが、さっきまでクランク投げまくってたので、
そんな気分になれず、付いてたつぶアンからスタート。
ここはドクリアですので、魚の反応は丸見えです。
反応しないのも・・・・丸見えです。
少し振り向きはしますが、チェイスもしませんね~(汗)
レンジも合ってないようなので、ド表層狙いの「シケイダー」へ。
シケイダーは夏定番ですね!
でも反応はあまりよろしくはありません。
真昼間でさすがにスレてる様子です。
シケイダーもイマイチなので、どうしよっかな~???
隣の大工のOさんは縦系バベルで釣っています。
縦系はかなり反応がよろしいようで、この時間帯はそっちのが有利か!?
それなら、これに替えましょう。
「シャドウアタッカー」です。
こちらに替えた途端・・・・
ストライク!!
チェイスして表層の魚も下に沈んでいくのが見えます。
これは超高活性でした。
シャドウアタッカーが落ち着いてきて、某大会に向けて「つぶアン」の練習。
渋い時間帯の魚の反応を見てみますが・・・
あれ!?反応が良くなってます。
意外に反応がよく、しばし連発できました。
PEラインセッティングの、ロッドはエリアユニゾンでした。
そして結構サイズがいいですね。
ラインが1.5lbなのでヒヤヒヤもんでした。
つぶアンも落ち着いてきた頃、またルアーチェンジです。
今度は縦系ルアーを投入します。
SQU-2 1.1gで。
反応はありますが、フォール中には喰いませんね~
ボトムに着底させて、ボトムバンプさせると拾い喰いする感じです。
大工のOさんも同じく、ボトムに置いて喰わせていましたね。
でもあまりパッとしないので、クランクに戻します。
Mクラピーとノラクラ42Fです。
何となくわかってきて、この日のパターンが読めましたよ。
そのパターンとは・・・・
美濃編 その2につづく(ゴメンネ)
あなたにおススメの記事
関連記事