「醒ヶ井養鱒場」 大量放流の日曜日 その2
日曜日の大量放流のあった「
醒ヶ井養鱒場」釣行 その2 です。
さすが放流が2回もあると釣果が伸びますね~
しこたま狩らせていただきました!!
放流狩りも効率を考えながら、
いかにバラさずに獲るか!
いい勉強になりました。
天候は止んだり、また降り出したり、コロコロ変わる天候でした。
AM10時半 ここからはクランクにシフトしました。
スプーンでもセカンドカラーでいけば獲れそうですが、
12月に某管釣り場での大会に合わせ、プラをしました。
そのクランクは、「つぶアン」
ロッド、スワンドライブにフロロ2.5lbのセッティングです。
ロッド角度、巻きスピードを調整して、ヒットレンジを探すと・・・
水平から気持ち下の角度で、リトリーブは少し早目に巻くと、
ビンゴ!!
レンジを外す、巻きスピードが遅いとショートバイトになります。
釣れるレンジも変わっていきますが、今はこれが正解のようです。
なのですが、同じカラーだと長続きしませんね。
カラーローテを繰り返さないと釣果は伸びません。
今日の釣り客は、15人くらいですかね?
自分は桟橋の中央付近です。
水車の流れの向きを変えたため、全体的に魚が散らばるようになりました。
ですがその中でも、流れが当たる桟橋中央付近は1級ポイントですね!
調子良く「つぶアン」で釣っていたのですが、雨の影響で・・・
リールのドラグがうまく出なくなり、スムーズに回りません。
折角掛けた魚も獲り込み中にバラシ続出!
やっぱ、ドラグって重要ですね~スワン死亡です。
どうも調子悪いので、ロッド交換。
エリアユニゾン、PEラインセッティングにチェンジしました。
・・・・が、これは失敗。
バラシがさらに続出するようになっちゃいました(汗)
スワンドライブにフロロがあってただけあって、勿体ない・・・・。
どうもしっくりこない状態になって、昼食となりました。
PM12時 82匹
PEラインではどうも弾くので、フロロにしたいのですが、逆にどうPEで掛けれるか・・・
昼からはエリアユニゾンでやってみます。
それはまた新しい発見でもありましたよ!!
続きは、その3 へつづく。
あなたにおススメの記事
関連記事