ペレット撒きも落ち着いた所で、ボトムの釣りにシフトしましたが、反応はよろしくありません。
ボトムは専用ロッドのベレツッア672BBを使ってます。
ルアーは
アトミック1.2gレッドグローです。
ボトムバンプやデジ巻きはイマイチなのですが、フォール中にアタリが出ます。
それなら縦釣りでいいんですが、
普通にテンションフォールや巻きフォールしても喰わないですよ、これが!
???
なんですが、ボトムに着底してズル引きか、
少しだけ巻き上げると
「スコーン!!」といいアタリが出ます。
これでやっとパターンにハメれて1投1匹となりました。
今回は、ボトムからちょい上の魚が活性がいいみたい。
ロッドをバチプロ68に替えてもやり方は一緒でしたね。
同僚のTさんにバチプロ68を貸してみたら、その感度に驚いていました。
今日の状況ですが、大物が入ったせいで、小型サイズの活性が低く、表層で口を使う魚が少ないです。
カウント1〜5の間に中型、大型サイズが居るみたいです。
逆にボトムでは小型サイズが居て、釣れてくる魚が明らかに違いましたね。
よくよく考えるとトラポンは、サイズによって泳層が異なってます。
ボトム巻き上げパターンで、数はそこそこ出ることはわかりましたので・・・・
また違うパターンを探しましょう。
巻きスプーンにしたり、クランクにしてみますが、こちらはほぼ無反応。
昼前でライズは全くなく、沈んでいるのはわかりますが、中層の魚を捕るのは難しく思いました。
で、ボトムに戻すと・・・・
よく釣れます!!
そしてたまに混ざるビッグサイズ
このサイズがヒレピンで一番綺麗ですね!
大物掛かったら桟橋の下に入られたらヤバいっす。
巻かれてOUT~(でも奇跡的に釣りあげれました)
PM 12時 30匹
ここで休憩です。午後からも続きますが、もっと厳しくなりそうです。
午後からは、その3 へ続きますが、またパターンが変わっていきます。
果たしてパターン攻略はできるのか?
その3 へつづく
あなたにおススメの記事