「開成FS」 遠征3日目 最終話
開成水辺フォレストスプリングスの釣行 午後。
長かった遠征記事もこれで最終話。
ろんぐさんが帰った後からですが、はっきり言って釣る気なし(笑)
釣れる気がしません・・・・
NKCやり過ぎて精神的にやられている為か(大笑)
長い休憩の後、重い腰を上げて釣り再開です。
午後からはアウトレット付近から開始です。
今までの記事は、
その1 その2 その3
モカFですぐにヒット。
でも単発ですね~連発はホント合っていないと厳しいですね。
シケイダー、フラットクラピー、たまにミディアムクラピー、
そして休憩(笑)
管理棟隣の3rdポンドでもやってみましたが、こちらはもっと難しいかも・・・。
まだ1stポンドのがマシか???
結局戻ってきました、さまよって辿り着いたのは・・・
朝一入った岬周辺です。
3時過ぎ、状況変化が起きてきました。
やたら水面が騒がしくなって、至る所でライズが出来ています。
こりゃ~トップパターンかぁ?と、トップ系ルアーを投げても無反応。
ここで縦系ルアー、ペレスプ2.1g投入
表層シェイクのロングバージョンで一瞬だけストップさせてフォール、
そこで釣れなければまたシェイク、シェイク・・・それで口を使わすことは出来そうです。
ですが、それよりもいいパターン見つけました。
縦系でスイッチを入れておいてから、シケイダー、Mクラピーを通すと確率良く
口を使うことがわかりました。
ここの魚は回遊系で、大体は通り過ぎていってしまうのですが、
ここの岬周辺は、少しスピード落ちるようで、縦系ルアーで足止めさせて・・・
スイッチを入れておいて、喰わせでシケイダー、Mクラを入れる感じでした。
縦系はスイッチを入れるだけに使用。
そしてMクラピーブラオレで仕留める!
これで連発出来ましたね。
最後にパターンなのかわかりませんが、それらしいもの見つけられたので満足。
遠征釣行 最終日
これにて終了です。
最終釣果 30匹ジャスト
なかなか難しい印象でした。
でも釣れると凄いパワーのある魚ばっかりで、手が痛くなりましたよ。
「1匹の価値が高い」林養殖場の鱒といった感じですか!
表層からちょい下のレンジで、少しでも違うと口を使いませんね。
魚は次から次へと回遊してくるので、どう捉えるかがポイントですかね?
初、開成水辺フォレストスプリングス釣行は、こんな感じでした。
帰り300km、やはり音羽蒲郡~豊田間で渋滞だったので、手前のPAで爆睡。
自宅に帰ったのは、午前様近くでしたね・・・
疲れましたが満足出来、充実した3日間でした!!
お会いできた方々に感謝です。
ありがとうございました~!!
あなたにおススメの記事
関連記事